MESSAGE

メッセージ

SPEAKER

  • 山和建設
    代表取締役社長
    井上 孝
  • UNICON
    ホールディングス
    代表取締役社長
    小山 剛
  • 小野中村
    代表取締役社長
    植村 賢二
  • 南会西部建設
    コーポレーション
    代表取締役社長
    大浦 和久

UNICONホールディングスは、日本で初となる「地域連合型ゼネコン」として、「地域の守り手」から「日本の守り手」へと進化する。

UNICONホールディングスの設立に至った経緯、今の4社が経営統合するきっかけになった背景は?

UNICONホールディングス 代表取締役社長 小山 剛
小山

UNICONホールディングスに属する事業会社は、国の提唱する「地域の守り手」として長い歴史を持つ、それぞれの地域ではナンバーワンの建設会社です。売上はもちろん、工事の規模や技術力、それに対応する技術者の配置、労働力、資機材の調達能力まで含めてです。一方で、地域の公共工事を中心に請け負っていることから、それぞれの地域における公共工事の発注量に業績が左右される傾向にあるため、中長期的な生き残りや更なる成長を目指すには様々な課題を感じていました。そこで、技術者を、地域を超えて融通することにより、これまで以上に効率的な受注・供給を目指せないか、という考えから、まず山和建設と小野中村が手を組み、そこに南会西部建設コーポレーション(以下、「南会西部建設」)、南総建が加わり、現在の形となりました。

 

技術者の融通をスムーズに行うために、当社グループは、国土交通省から企業集団制度の認定を受けています。企業集団制度の認定を受ける以前の技術者融通は、他事業会社への転籍(完全移籍)で行っていたため、公共工事の監理技術者として配置するには、転(移)籍先において3か月間の在籍期間が必要でした。しかし企業集団制度の認定を受けた現在では、グループ内の他事業会社からの在籍出向者を監理技術者として配置することが可能となっているため、転(移)籍のようにタイムラグが生じることなく、技術者を適時に会社間で融通することができます。

UNICONホールディングス 代表取締役社長 小山 剛

今後のM&Aについて、どのように考えているか?

小山

「UNICON」という私たちの企業名は、「United Constructors of Japan」に由来しています。地域の建設会社が日本中から集まり、一致団結して強い存在になろうという思いを込めています。したがって、M&Aは私たちの企業の成長戦略の中ではとても重要なものです。UNICONホールディングスの設立過程において4件のM&Aを行っていますが、その過程で参画企業の探索~統合プロセスまでを体系化できており、今後も積極的に取り組んでいきたいと思っています。

上場後すぐにM&Aを再開できるよう準備を進めておりまして、シナジーが見込める企業であれば、ぜひ組みたいと考えています。UNICONホールディングスが拠点とする南東北エリアに限らず、例えば九州エリアの企業。温暖で冬でも仕事ができる環境があるため、東北とは季節面でのシナジーが見込めます。昨今、後継者不足などでM&Aを検討する建設会社も多く、このような企業の皆さまにとって、UNICONホールディングスという名の下に事業会社が繋がる私たちの仕組みはとても有効だと思います。ゆくゆくは全国にこの仕組みを広げ、「地域の守り手」を結集させてグループとして「日本の守り手」を目指していきたいと考えております。

UNICONホールディングスに参画するメリットとは?

小山

まず、入札の機会が断然多くなります。複数のエリアに本社を持っているため、入札可能な案件が、一般的な地方ゼネコンよりも多くなります。次に、技術者不足で入札できないといったこともなくなります。入札で負けた場合、予定していた技術者のスケジュールが空いてしまうことがあるのですが、UNICONホールディングスが活用する企業集団制度であれば、すぐ次の入札機会に向けた準備ができます。このような人材の振り分けがシームレスかつタイムラグなくできることはUNICONホールディングスに参画する大きなメリットになっています。

また、中堅ゼネコンや、より大手のゼネコンからも、企業集団制度導入の可能性について問い合わせを受けることがあるなど、業界内でも注目されていると感じます。さらに、発注者からの見え方も変わってきており、以前の各事業会社単位ではなく、UNICONホールディングスグループという大きな塊として認識していただいています。

採用面でも、UNICONホールディングスが有力な選択肢になりつつあることを感じています。IターンやUターンにおける一例ですが、現在は都内の大手ゼネコンで働かれていて、パートナーのご出身が東北地方である方のケースです。この方は今、40代の働き盛りですが、最終的なご自身のキャリアパスを考えておられ、UNICONホールディングスへの転職を前向きにご検討いただいています。また直近ですと、技術者として応募いただく方の中には、山和建設や小野中村と同規模の地方ゼネコンでエース級として働かれている方もいらっしゃいます。そのような方々は、UNICONホールディングスをキャリアップのステージとして捉えていらっしゃいます。すなわち、「地元に根差しながらも、これまで以上に幅広い仕事にチャレンジ出来る」といったような、新しい魅力を私たちに感じていただいているのかなとも考えています。

「つながり、超えて、未来をつくる。」このビジョンに対する思いと、どう体現・進化してきたか?

植村

2021年に福島県相馬市の小野建設と中村土木が合併し、翌年に平澤建設工業が合併したのが現在の小野中村です。地元の有力ゼネコン3社が集まったことである程度の規模にはなりましたが、次の代、さらに次の代が安定した経営を継続していくにはどうしたらいいかを常に考えていました。大手ゼネコンの傘下に入ることも考えましたが、山形県を地場とする有力ゼネコンの山和建設と組むことで、「地域の守り手」としてのスタンスを維持しながら新しい挑戦ができるのではないかと思ったのです。当時は、「南東北連合」と呼んでいましたが、UNICONホールディングスというまさに「未来」をつくっていける連合体ができあがったと感じています。

小野中村 代表取締役社長 植村 賢二
大浦

私は山和建設に24年間在籍し、2024年7月に南会西部建設の社長に就任しましたが、南会西部建設に移籍してもやるべきことはひとつだと考えています。それは地域の特性を活かしながら、同時に地域を守っていくことです。経営統合してから気付いたこともたくさんありますし、南会西部建設の社員が活躍できる場も増えたと感じています。今後はこのビジョンのもと、守るべきものは守り、取り入れるべきものは取り入れ、未来に向けて継承していきたいと考えています。

高度な技術力と途轍もないスピード感を持つ企業集団として、南東北地域での絆と信頼をより強固にしていく。

この2年間でUNICONホールディングスとしての大きな成果や達成感を感じた瞬間は何か?

小山

UNICONホールディングスの設立以降、案件管理/人員管理システムの共通化、経営管理機能の集約、グループ横断的な採用力の強化等、グループ間の連携をより加速させるための仕組みの構築を進めており、こういったグループ共通のインフラが整ってきたことが最大の成果だと考えています。また、UNICONホールディングスであれば、全国のどのような発注者からの発注でも対応できるという可能性を見出せたことが大きいと考えています。実は、建設業というのは、偏りが大きい業界でもあります。例えば、山和建設は国土交通省やNEXCO東日本、小野中村は福島県や相馬市、南会西部建設は福島県やJ-POWERグループからの受注が大きな割合を占めています。そのような状況で、UNICONホールディングスとして上手く各事業会社間のノウハウやリソースを共有したことにより、これまで小野中村や南会西部建設では受注実績がなかったNEXCO東日本の案件を受注することが出来たように、発注者の幅を更に広げる余地があります。これから更に仲間を増やしていき、2年間で作り上げたこの仕組みを、拡大していきたいと考えています。

井上

山和建設はもともと、土木工事や砂防工事の割合が多いのですが、今期は建築工事の受注を伸ばすことができました。山和建設単独であれば、技術力や技術者数に限界があるのですが、企業集団制度のメリットであるグループ内での技術者の融通によって、これまでの2倍近い受注が出来たのは、まさにUNICONホールディングスのグループとしての強みだと実感しています。技術者を越境配置する基盤は整っていますから、今後さらに受注できる案件数を伸ばせるのではないでしょうか。

山和建設 代表取締役社長 井上 孝
大浦

南会西部建設としても、UNICONホールディングスに参画する前は、地元の市町村関連の工事に留まっており、また、技術者不足で受注機会を逃すこともありました。UNICONホールディングスに参画してからは、グループ間で技術者やノウハウを共有することで、NEXCO東日本や国土交通省の案件にもチャレンジしています。その他にも現場で発生する課題について、グループ間で相談する/事例を共有しあうことで、こうすれば解決できる、という気付きにもなり、技術者たちの活性化にも繋がっていることから、これからはもっと高いレベルの目標に向かっていけると自信を深めています。

植村

今は、JVを組みたいという依頼も多いです。この2年間でそれくらい信頼される企業になったことも成果のひとつだと考えています。また、私たちから他の地域に出向きJVを提案するケースもありますし、技術者不足の企業から私たちの事業会社と組みたいといった話をいただくケースもあります。これらも、UNICONホールディングスだからこそなし得ることです。

事業会社を経営する立場として、どう感じているか?

井上

山和建設を経営する立場になったばかりの身としては、今はまだ過去の体制を引き継ぐことが中心になっていますが、その中で、非常に興味深かったことがあります。当社の技術者が小野中村へ出向したり、南会西部建設を手伝ったりすることもあるのですが、実際に協働してみると、現場としては思っていた以上に自分たちには適応能力があると気付いたようです。当社は昔から積極性を尊ぶ文化があり、互いに吸収し合い学び合うことで、さらに強固な関係性を構築していけるはずだと実感したようです。今は、各社の担当者間において障壁は全くなく、「手伝いに行きますよ」と互いに声を掛け合っています。事業会社としては、そういった現場の意識的な変化も大きいです。

南会西部建設コーポレーション 代表取締役社長 大浦 和久
大浦

私も前任の植村社長が南会西部建設で作り上げた基盤をもとに、日々社員と向き合っています。以前、私は山和建設に在籍していたのですが、その頃は常に最前線で県外へ出ていく立場でした。しかし、南会西部建設へ来た当初はそのような動きはなく、社風の違いを感じました。ただ、それはこれまで県外へ出ていく機会がなかっただけの話です。絵の具のようなもので、もともとの南会西部建設という色に、山和建設という少し異なる色を加えることによって、これまでとは違う良い色が出せるのではないかと考えています。私自身も外に出て経験を積み成果を得てきたので、外に出ていく意識を社内で広げていくことが私にとっての大きな挑戦です。

 

また、UNICONホールディングスの一角を占める南総建ですが、2014年に南会津町の星組・大富土建工業・福南建設の3社が合併した会社です。星組は建築、大富土建工業は土木、そして福南建設が舗装とそれぞれ得意とする領域があり、それらを相互に補完することを狙ってひとつの会社になりました。さらに、2022年に伊南川建材との合併により建材部が新設されました。こうして、南会津地域のすべての公共事業や民間事業において、生コンから骨材、アスコン、塗工剤まで供給できる建設会社としての地位を築いています。
尾瀬国立公園の維持・管理も、前身の星組より南総建で継承しています。尾瀬国立公園は車両が立ち入れないこともあり、ヘリコプターを使った空輸での作業が必要になります。南総建は長い歴史でさまざまなノウハウを蓄えている一方、ヘリコプターで空輸を行う会社との強固な関係性もあるため、環境という観点からも「地域の守り手」として貢献していけると考えています。

山和建設 代表取締役社長 井上 孝

それぞれの会社の文化や経営スタイルの違いを、チーム(ホールディングス)としてどのように克服してきたか?

植村

私はもともと小野中村の社長だったのですが、南会西部建設がUNICONホールディングスへ参画する際、南会西部建設の社長に着任しました。私の最初の仕事は、南会西部建設の社員に、UNICONホールディングスの考え方に馴染んでもらうことであり、会津エリアにおけるUNICONホールディングスの立ち位置を明確にすることでした。ただ最初は、同じ建設会社であっても細かいところでやり方は違いますし、小野中村時代では社内に子供の頃から知っているような関係性の人もいたので、両社の経営環境は大きく異なっていたと思います。しかし振り返ってみると、経営者としてとてもいい勉強になりました。最終的にはお互いに腹を割って話し、「こういう会社にしたい」と合意したことに対して、皆で愚直に進んでいくしかないのだと思っています。UNICONホールディングス自体が新しい試みであり、手本もないわけですから。

大浦

経営統合した当初、社員に山和建設へ出向してもらったところ、「いろいろな経験をさせてもらえ、楽しかった。学びにもなった」と、新しい技術を身につけて戻ってきました。私にとって、とても嬉しいエピソードです。技術者同士で話をし、そこから刺激を受けて、その地域のやり方を取り入れながら、自分たちはどういうやり方でやるべきかを考える。地域を守りながら県外に出て活躍できる人材に育ってくれたと思います。

小山

私たちは常にチャレンジャーです。前例がないからこそ柔軟にできています。それぞれが培ってきた経験をベースに、皆が熱量をもって知恵を出し合っているので、ここまで前進してこられているのではないでしょうか。

マネジメント間ではどのような連携をしているか?

小山

UNICONホールディングスとしては、お互いに情報を共有できる場を複数設けています。まず第一に、各事業会社の社長は同時にUNICONホールディングスの取締役を担っており、取締役会・経営会議では定期的にホールディングス本社に参集し、闊達な議論を行うインフラとなっています。それに加えて、部門の責任者が招集する会議体に各事業会社の社長も入るようにしています。工事、営業、採用など部門ごとの課題を共有し、マネジメントとして常にモニタリングできるようにしています。また、個別に事業会社社長と話したり、月に1回開催される社長会では企業戦略についてもざっくばらんに話したりしています。私自身、UNICONホールディングスの代表を務める立場として全体の舵取りを意識する一方で、事業会社間の潤滑油的な役割を担っているという自覚もあります。各事業会社が温度差を感じることのないマネジメントに徹することで、すべての社員に同じ方向を向いてもらいたいと考えています。

井上

小山社長の言うとおり、各社が単独で走るのではなく、UNICONホールディングスとして示す方向性があるからこそ、事業会社同士で話し合う下地が生まれます。それが部門ごとの会議であっても全体の方向性が統一されているので、事業会社としても安心できるところです。

大浦

いわゆるゼネコンとUNICONホールディングスが大きく異なるのは、「共通認識」なのです。私たちの場合、その共通認識をベースに各事業会社の色を出してそれぞれの方向に向かっています。ゼネコンも各地に事業所がありますが、そこで何かトラブルが起これば、その事業所が責任を取らざるを得ない状況もあります。しかし、私たちUNICONホールディングスは常にグループ全体で物事をとらえており、その団結力がとても強いのです。

植村

上場後も各事業会社がホールディングスと建設的に意見を言い合える関係が望ましいと考えていますUNICONホールディングスに参画する各社は、基本的に「地域の守り手」です。各事業会社が地場で長年やってきているそれぞれの責任があります。そのため、各事業会社の意見を社長会で検討することも融合に向けてとても大切なことです。それぞれのカラーが違うので、先ほどの大浦社長の話にもあったように、絵の具に異なる色をどんどん足すように皆で話し合うことで、UNICONホールディングスだけのカラーを作り上げていくことが出来ます。そういった意味でも、これからが楽しみな会社だと思っています。

地域住民の生活・安心安全を守るという使命を未来永劫にわたって全うしていくために、上場を目指し、UNICONホールディングスは挑み続ける。

これから上場を目指すにあたり、どのような期待感や抱負を持っているか?

小山

私たちは常日頃から、老朽化したインフラの修繕や防災・減災対策等、来るべき災害に向けたインフラ整備に取り組んでいます。そして、ひとたび災害が起きれば、すぐに重機と技術者を動かし迅速に復旧工事にあたることにより、間接的にではありますが、地域住民の命、生活を支えているものと考えています。地域のインフラ整備や災害復旧により地域住民の生活を守ることこそ建設会社の使命だと感じています。これは4社すべての根底にある使命感です。私たちが途中で倒れるわけにはいきませんし、この使命を未来永劫にわたって全うしていかなくてはなりません。そういった信念も、上場へ向かう意思を強めていった要因です。日本が災害大国と呼ばれるようになって久しいですが、災害対策、災害対応に地域差があってはなりません。私たちは日本初の「地域連合型ゼネコン」として誕生しましたが、上場後は「地域の守り手」から「日本の守り手」へと進化していきたい考えです。

UNICONホールディングス 代表取締役社長 小山 剛
井上

UNICONホールディングスが上場することで、地方を拠点にしているにも関わらず、面白い企業があると社会に認知される機会が増えることも期待しています。広く知っていただくことで、技術者をはじめとした労働力不足という課題への解決策にもなるのではないかと感じています。井戸を掘れば水が湧くように、上場によって新たな人材が集まってくる。そのような期待を抱いています。

上場後を見据え、新たな成長戦略についてどのように考えているか?

小山

現在の4社体制においては、企業集団制度の活用を柱とした技術者リソースのフル活用によって、グループ間で連携を取ることで、NEXCO東日本や福島県、J-POWERグループ等、既に得意とする発注者からの案件受注の最大化を図りたいと考えています。また、これまで受注実績のない発注者の案件についても、グループ間の知恵や技術を活かしながら、積極的に挑戦していきたいと考えています。足元では山和建設で防衛省の案件を受注する等、成果も出始めています。更に、現在の4社体制に留まるのではなく、M&Aによる非連続的な成長についても必須施策の一つと考えています。先述の通り、建設業界では、事業承継に悩まれているオーナーが非常に多いのが実情です。「地域の守り手」として、そういった後継者不在の建設会社も残していかなければならないですし、5社目、6社目とグループが増えていくことにより、これまで以上に効率的な技術者配置や案件の受注が目指せるものと考えています。地域住民の生活を支える地方ゼネコンが、ただ競い合うだけではなく、共存共栄を図るこの取り組みを、将来的には全国に広げていきたいと考えています。

井上

UNICONホールディングスの内外で、さまざまな交流や成長の機会がありながらも、事業会社としては自分たちの基軸をさらに強固にしていくことを怠ってはいけないと思います。もっとも大事なのは地場であり、その地域性を理解していることです。そこが私たちの強みの原点です。外で学んだことがあれば、必ずそれを持ち帰っています。地場に根を生やし、水分や栄養を吸い上げ、枝の手入れをしていかないと、結果的にUNICONホールディングスを支えられないのです。

山和建設 代表取締役社長 井上 孝

地域貢献と若手育成を両立させながら、次世代のUNICONホールディングスを担う新しいリーダーを育てていく。

採用に向けて取り組んでいる事はなにか?

小山

これからの働き方として「ライフ」と「ワーク」をともに充実させることを非常に重視しています。UNICONホールディングスは、そのバランスをうまくとれる組織を目指しており、「新4K」と呼ばれる「給与がいい」「休暇がとれる」「希望がある」「かっこいい(きれい)」の4つの要素を意識しています。早くから完全週休2日制を導入し、有給休暇制度や残業時間の管理についても、上場企業、大企業と変わらない水準に整えています。「ライフ」においては、拠点が複数箇所ありますので、例えば高齢の両親の近くに住みたいという希望があれば、比較的そこに近いところに配属することも可能です。一方、「ワーク」においては、様々な発注者の案件や、より大規模な案件に携わる機会があることや、「地域の守り手」として地元に貢献ができることが挙げられるかと思います。

植村

各事業会社で採用されている人材は、基本的にはそれぞれの地元で働きたいと考えている方になりますが、今後、働いているうちに他の事業会社でも働いてみたいといった方も増えてくるかもしれません。従業員に安心して他事業会社に飛び込んでもらえるよう、人事制度をはじめとする諸制度を整備してきました。また、小野中村では企業推薦として専門学校に入学できる制度があり、高校を卒業して入社した社員の中から、会社が学費を負担し、その間の給与も支給する支援制度もあります。学びながら安心して働いていただけます。ちなみに小野中村には女性技術者が7名在籍しています。これは県内でもトップクラスであるものと自認しておりますが、女性の方にとっても働きやすい環境が整備出来ていることの現れであるものと考えています。

小野中村 代表取締役社長 植村 賢二
井上

山和建設では「災害があれば、まず動く。」という教育のもと、事業を行ってきました。半世紀前に甚大な被害を出した新潟県の羽越水害の発災時に、創業者がこの地域の復旧になんとか貢献したいと会社を興したことが始まりです。ひとたび災害が起きれば、自分たちでできることを考え、必要なところにすぐに駆けつけます。こうした信念を持ち続けてきたことで会社が発展してきました。同じ信念を共有できる人材にはぜひ期待したいと思います。今の若い方たちが就業する場として、建設業がふたたび見直されていると感じていますし、地元に残りたいという若い方も少しずつ増えています。「地域の守り手」とは、こうした人たちの思いを大事にしていくことでもありますから、彼らが地元で働きやすい環境も積極的に整備しています。

若手社員や次世代のリーダーに期待することはどのようなものか。

大浦

UNICONホールディングスは、若い方たちにとって魅力あるグループを目指しています。魅力がなければ「地域の守り手」にもなれないのです。「その魅力を作るにはどうしたらいいのか?」についてひとりひとりが考え、意識を改革し、グループの一員だという自覚と責任を持つことが大事だと考えています。これからの若手社員や次世代のリーダーには、同じ船に乗る者ものとして、「魅力づくり」のためにひとりひとりが考える役割を果たしていってもらいたいです。

南会西部建設コーポレーション 代表取締役社長 大浦 和久
井上

UNICONホールディングスは、2022年に発足されたグループですが、深いところで4社には共通した価値観が継承されていると感じています。それは、仮に大きな災害が起きた場合、誰かに何も言われなくても、一致団結して即座に作業にあたれる「地域の守り手」としての自覚です。それが私たちにとって最大の誇りです。若手社員や次世代のリーダーには、この思いをともに継承していっていただきたいと思います。

  • 株式会社UNICONホールディングス

    代表取締役社長 小山 剛

    1996年に山形建設に入社。2003年に山和建設に入社。専務取締役などを経て2020年に代表取締役社長に就任。2021年4月に山和建設・小野中村ホールディングス(現UNICONホールディングス)代表取締役社長に就任。1973年生まれ。小国町出身。

  • 山和建設株式会社

    代表取締役社長 井上 孝

    基督教独立学園高等学校卒業後、山和建設株式会社に入社。主に土木積算業務に従事。2017年に同社常務取締役に就任した後、2022年に代表取締役社長に就任し、現在に至る。

  • 株式会社小野中村

    代表取締役社長 植村 賢二

    福島県立小高工業高等学校卒業後、日本電炉株式会社に入社。主に営業業務に従事。1995年に中村土木株式会社に入社。2018年の合併により株式会社小野中村にて代表取締役社長に就任。2021年にグループ内転勤に伴い南会西部建設コーポレーション代表取締役に就任した後、2024年に小野中村代表取締役社長に就任し、現在に至る。

  • 株式会社南会西部建設コーポレーション

    代表取締役社長 大浦 和久

    山形県立米沢工業高等学校卒業後、羽山総合建設株式会社に入社。主に土木工事事業の統括業務に従事。2000年に山和建設株式会社入社。2022年に同社常務取締役、2024年に株式会社南会西部建設コーポレーション代表取締役社長に就任し、現在に至る。

View More Vol.1(2022.10.01)